深い思考は浅い思考より優れているのか

深い思考というのは、物事をシンプルに理解するための前処理だ、と考えると、

「浅い思考」が目的となり「深い思考」がその手段となるので、どちらが優れているというようなものではないとも言えるのではないかと思います。


例えばイチロー武井壮などは、非常に深い思考を持っていますが、その話は誰にもわかりやすく、とてもシンプルです。

他にもスポーツ選手だとこのような人が多いのではないかと思います。

これは、自分や他の人の「状態」等を把握するためには、より細かく、より深い思考がないとできないため、深い思考は「プレー」を開始するまでにしていると思います。

これがないと、状態が正確にわからないわけですから、思った事をやっても思った通りにいかないわけです。

でも、「状態」等が全て明確にわかっているなら、実際のプレー中はごく単純に、わかっている事をわかっているように、体を思った通りに動かすだけ、というごく浅い思考で良い事になります。

このように、スポーツの場合「プレー」が本番だとすると、その本番をよりシンプルで簡単に、浅い思考で出来るように、事前に深く思考するわけです。

ちなみにスポーツの場合は、本番で深い思考をすると体が動きませんから、結果など出るはずがないわけです。

人間の行為のほとんど全ては、肉体の動きを伴って現実を変化させる事と言えるので、スポーツだけではなくほとんど全ての事に同じ事が言えます。


このような事から、浅い思考というのは「いざ本番」という時には「体を動かす」「いちいち凹まない」などのメリットがたくさんあります。

そして、その浅い思考を支えるのが事前の深い思考であり、本番でない時であれば、状況や状態のより正確な洞察、仮説検証によるより細かな明確な確認、それらを総合した把握など、メリットがたくさんあります。

逆に言えば、「本番」の最中かそうでないかで「深い」と「浅い」使い分けないと、デメリットしかないわけです。

だから、端的に「深い」と「浅い」どちらが優れているか、というようなものではないと考えます。

そして、メリハリをつけて使い分ける事で、両者のたくさんのメリットを享受する事になるのではないかと思っております。